久しぶりのハワイ生活
2020年になりました。ハワイに戻りました。それもかなり前にですが、、。久しぶりにブログを更新しています。皆さま、いかがお過ごしでしたでしょうか。
バスを使ってオアフ島の生活をより楽しく、より便利に過ごせたらと思いたち始めたブログですが、今は、ハワイだけでなく世界中が大変なことになっており、バス利用もここしばらく、控えた方が良い状況になっていますね。
我慢と忍耐の日々が続きますが、乗り越えましょう。
それでもバスは走っています
最低限の外出しか許可されていない現在ですが、オアフ島のバスはいつものように走っています。お客さんの数は少ないですが、ちゃんと走っています。そこだけは変わらない日常があるように思えて、少しほっとします。
そしてこんな時だからこそ(時間がたっぷりあるという意味です)、バスが走る道(ルート)を、最近の運動不足解消もかねて、ウォーキングが可能な範囲でなぞってみることにしました。
便利なバスをさらに便利に!乗換ポイントが鍵!
車内では次のバス停のアナウンスが流れますが、注意深く聞いていると、バス停のアナウンスの後に、時々、「トランスファーポイント」という追加のアナウンスが流れます。
そうです、「次のバス停は乗り換えポイントですよ」と言っているのですね。
複数のバスが停車するバス停では、「メイジャートランスファーポイント」というアナウンスになります。
さすがに、「何番のバスに乗り換えできます」、とまではアナウンスはしてくれませんが、降りたバス停に違う番号のバスが停車したりすることはよくありますし、降りたバス停からほんの少し離れた所に違う路線のバス停があったりします。
従って、乗り換えポイントのバス停に何番のバスが停車するのか、その情報を持っていれば、目的地への時間短縮が可能になったりすることもあります。
さて、ウォーキングをしておりますと、たまにバス停に遭遇するわけですが、そのたびに、何番のバスが停車するのか確かめたり、Google マップを見て他のバスルートとの位置関係を確かめたりします。
すると、以前は地図だけで理解していたバス停や乗り換えの情報が、「おぉ、このバス停がここで○番のバスと交わっていたのだなぁ〜」と実感でき、実に爽やかな納得感を得ることができるのです。
もちろん、こんなことで爽快感を得られる私が変わり者なのですが、でも、たった一つの情報が加わるだけで、「そうか、では次はこのバス停からカカアコ方面に行ってみようか。」と将来の楽しみが増えるわけです。
どうぞ、皆さまも、一度ご自宅でオアフ島の地図と、バス路線の地図を広げて、バス路線の広がりと、ルートの交わりについて眺めてみてください。楽しいです。多分。
地図を眺めていると、バス路線以外にも楽しくて美味しい情報も見つかるかもしれませんね。
